home
top stage
back number
他の月を見る


(2009/05)


[ コーネリアス ]
コーネリアスのSENSUOUS SYNCHRONIZED SHOWの
DVDが発売になりましたね。

Pointから始まった 一音一音に拘った音作りの集大成的な
SENSUOUSのツアー。

僕も初期段階のライブハウスツアーに出向きましたが
演出がとにかく格好良く 久々にビビったライブでした。


演出という面では 今までで一番の格好良さだった気がします。


あとサウンド面でどこまでアルバムのテイストが
出せるか疑問だったんですが、全然納得。

ドラムもうまく完成度高すぎです。


とにかくミュージシャン目指してる人は
是非買って欲しいな。

あとデザイナーの人なんかも勉強になるかもね。

センスを生き甲斐にしてる人みんなにオススメ!!
cover

おすすめ度:★★★★★

2009/05/26(Tue) Yasuda


[ 大人のギター第23段!! ]
さてさて今回の大人のギターも先日の
BOSSのBD-2に続きオーバードライブの紹介。


日本のトップギタリストをサポートする
サイケデリズムが代理店を勤めるOm Laboratoriesの
Sahasrara Overdriveです。

BOSSのBD-2が割とフェンダー的な枯れたサウンドで
こちらはどちらかというとサイケデリズムのサイトでも書かれてる
ようにメローでウォームです。

GainとPregainという歪みのコントロールで
クランチからハイゲインまでレンジの幅が広くめちゃめちゃ使い勝手
いいです。

ブースターの最高峰、KLONのケンタの歪み成分をアップさせた
ような感じで 凄く気に入ってます。

あとTS系でいまいち満足出来ないって人にもオススメだな。


とにかく万能な歪みです。
個人的にはアンプクリーンで 歪みペダルとして使うのがベターな気もします。

■サイケデリズムさんのサイト
http://www.psychederhythm.com/

■Om Laboratoriesのサイト
http://www.theomlabs.com/

2009/05/22(Fri) Yasuda


[ PINK CLOUD ]
最近全然おしゃれな音楽紹介出来なくて
ごめんなさい(汗)

急にその手の音楽が 安っぽく見えてしまい駄目です。

結局人間一瞬の流行の為に デスクトップ上で編集した
音楽なんてそのうち受け付けなくなると思うんです。

極論、ありがたみが無いんです。



最近、再びストーンズ、レッドツェッペリン、クリームとか
ヘビーに聴いてるんですが、断然今の音楽よりクリエイティブなんです。

はじめはロッククラシック的な感じで聴き始めたんですが
全然本質的にやっぱかなわないんです。

もうつなぎ合わせてオイシイお音楽を クイックレスポンスで
配信してる音楽とは根本的に違い クオリティーが高すぎます。

やっとこの凄さがわかってきました。



日本においても一緒で
最近 「はっぴいえんど」「シュガーベイブ」なんかをもう一回聴き直してて
素晴らしさを実感してるわけです。


その流れで得にCharさんがヘビーローテションです。
その中でも彼が78年に組んだバンド「PINK CLOUD」が今熱いです。

この映像でCharさんが手にしているギターは’59年製のバーミンガムミストっていう
珍しいカラーリングのストラトキャスターというタイプのギターで
なかなかヴィンテージでも見ることは無いのですが、とにかく音がすばらしいんです。

個人的には日本には3本凄いストラトキャスターがあると思ってるんですが
そのうちの1本です。




あと、天才ベーシストのルイス加部さんのベースの音もめちゃめちゃグルービーで格好イイし
天才ドラマー ジョニー吉長さんのドラムもびっくりするぐらいうまい。

日本最高峰の3ピースの形だと思います。

ちなみにCharさんの息子さんとジョニー吉長さんの息子2名でやってるのが
RIZEっていうバンドです。 凄い2世バンドですね(汗)
もうちょっとお父様達の影響が欲しい気もしますがぁ・・・。

でもこのギターは雑誌のインタビューで息子に受け継ぎたいって言ってました。
(頼むから・・・ ステッカーべたべたにはしないでねぇ・・・)


PINK CLOUD / Drive Me Nuts




2009/05/19(Tue) Yasuda


[ 大人のギター第22段!! ]
今回はエフェクターについて。

エフェクターとはギターの音色をかえるペダルのことで、
僕が今後もっとも拘っていきたいアイテムです。

ギター本体の音にも拘ったうえで・・・
それをいかにアンプ手前でイイ歪みだったり 空間演出的な
音づくりが出来るかが テーマです。

でもソレやろうと思うとかなり機材費がかかるし、
かなりの知識も無いと難しい。

去年からもう一度ちゃんとギターをやろうと思い
ちょこっとずつ機材を再構築してるんですが、

中学・高校時代にもBOSSターボオーバードライブ?を
買った覚えがあるんですが、知らない間に無くなってしましい・・・
今は何処にあるやら???
でも当時はコレ買った瞬間に 10倍以上ギターがうまくなった気がしたよなぁ〜。
オーバードライブっていうのはいかにもエレキギターって感じの歪んだサウンドを
作り出すペダルで、知らない間にグランジサウンドや 調子乗ってくると
メタルっぽいサウンドまでイッテしまう、すばらしいアイテムでした。

今回ギター機材を再構築する時にも とりあえずオーバードライブ系を
買わなくては・・・ と思っていろいろ試したんですが、
まずは基本中の基本 やっぱBOSSで一個買おうと思って・・・
でも普通のオーバードライブもなぁ〜ってことで
ブルースドライバーっていうカナリ扱いづらいオーバードライブを購入。

扱いづらいと書くと語弊があるな。

普通のオーバードライブのように弦全体がギャイーンってこないで
歪んでるけど一本一本弦の分離がよく上手い人が弾けば
凄くニュアンスが出せるモノです。
しかも音がブルースベースだけあって枯れてて、ストラト向きです。

最初はストラトに合ってベストと思ったけど、
なかなか難しいの買っちゃったなと・・・。

もうちょっと練習しないと下手なのが余計バレルね!!

結構プロも使ってます 日本だと布袋さんとか田淵さんなんかがね!!

コレは30歳以下はつかっちゃダメなエフェクターだね!
R30指定です。

2009/05/15(Fri) Yasuda


[ VITAMIN-Q ]
先日 とうとう夢叶い・・・

生の土屋昌巳さんに会う事が出来ました。



GW中に あのVITAMIN-Qのライブが京都で
行われる事を前日に知り、急遽参戦!!



演奏が始まる前に ステージが覗けたので
土屋さんの 有名なヴィンテージ機材を 一番前で
じっくり観察出来ました。

VOX マーシャルともに風格あるヴィンテージで
演奏始まる前に 既に身震い・・・。


っでステージ始まって フェンダーのジャズマスターという
ヴィンテージギターを持って現れた 土屋さんをみて
ヨン様ファンのオバさんのように 気絶しそうな僕。


っで最初のコードのストロークで
もう昇天です。


世界最高峰のヴィンテージのジャズマスターの音に酔いしれました。
やっぱし ヴィンテージ買うしか無いと心に決める・・・。


そのまま大阪へヴィンテージを探す旅に行こうかとも思いましたが
春は税金やらなんやらで・・・
思いとどまりました(汗)


あと、ドラムの屋敷豪太さん めちゃめちゃうまかったです。
さすがミュートビート シンプリーレッド SOUL 2 SOUL!!


2009/05/13(Wed) Yasuda


[ 80kidz ]
80kidzを最近タワレコで視聴。


ここ最近 異常に耳が冴えてしまい。
録音技術とか 音の解像度という部分にはまりすぎてて
ちょっとでも録音技術が悪いものは買うに値しないというか・・・。

お手軽な音が多すぎて プロ意識が低いアーティストが多いというか・・・。

この手の ディスクトップミュージックは 特に音楽の安売りに
しか思えなくって買って無く・・・。(HASYMOなんかと比べちゃうとね・・・)


とは言え・・・ 若気のいたりで・・・ 発想だけは悪くない
アーティストもいる。


この80kidz なんかイイんだよね。
新しいっていうよりは 懐かしいって感覚に近い。

久々に楽しんで聴ける音楽って感じです!!

cover


おすすめ度:★★★★☆

2009/05/11(Mon) Yasuda


[ THE BAWDIES ]
LOVE PSYCHEDELICOのNAOKI も何曲かプロデュースに携わった
THE BAWDIESのメジャーファーストアルバムがドロップされました。


甘いフェイスと 昔のアイドル? 昔のローリングストーンズ? 
と勘違いしそうなアルバムジャケットからは想像も出来ない 太いサウンド。

正直 日本でよくここまでの雰囲気もってこれたな?
って思うぐらいの出来。

もう少し 経験積んで さらにブランキーなどのプロデュースで有名な
土屋昌巳さんあたりが イギリステイストバッチリでプロデュースしたら
カッコイイのにぃなんて思っちゃいました。

ギターがもう少しサウンドの幅広くなると もっとロックンロールの幅が
広がってイイ気がするなぁ。

だから土屋さんの味付けが必要に感じてしまう・・・。
得にヴィンテージ機材で丁寧に録音したら絶対良くなる気がしてならない。
(古いファズなんかを中音域厚めにして録ったりしたらカッコイイだろうなぁ)


cover


おすすめ度:★★★★★

2009/05/08(Fri) Yasuda


[ FRICTION ]
ばたばたしててなかなか新作を買いに行く時間も無かったんですが
FRICTIONの14年ぶりの新作が発売になってますね。

前作ZONE TRIPPERってそんな前だったんですね。

大学時代 めちゃめちゃよく聴いてました。
当時邦楽を すり切れるほどってこのアルバムだけだったんじゃ無いかな。
当時はGt.イマイノブアキ(現バースディ)なんかも参加してたりして
とにかくカッコイイイメージしかないバンド。


今回はあのブランキー、ロザリオスの中村達也のドラムをバックに
RECKが暴れまくってます。

オリジナル曲は2曲ですが、
「Raw Power」(Iggy Pop & The Stooges)、
「You Got Me Rocking」(The Rolling Stones)、
「Fire」(Jimi Hendrix)
っていうのも なんか新鮮。


とにかくめちゃめちゃ 久々にイイアルバムを
届けてくれた 彼らに敬意!!
cover


おすすめ度:★★★★★

2009/05/01(Fri) Yasuda

My Diary Version 1.21
[ admin:mellon copyright:jawa picture:PUBLIC*CORE ]