top stage
back number
他の月を見る


(2002/11)


[ 少林サッカー ]
ようやく観ました。少林サッカー!
知らない間にレンタルされているなんて、時間の流れってはやーい。ちょっと得した気分です。(ホント気分だけだな。)
しかし、ここまでおバカ映画だとは思いませんでした。なんか、踊るマハラジャ思い出すおバカ加減です。

たけし映画バリの暴力描写シーンも少林サッカーにやらせたら全部ギャグ。ギャグだからいいじゃーん、って感じ。
前半1時間は気が滅入る位のダメダメぶり。でも明らかに『異常でしょー』って感じのキック力に観ている人は『オイオイ早くその足でサッカーやれよー!』って思うこと間違いなし。なかなかひっぱってくれます。全部ストーリーは分かっているのにね。だからかな。

僕がとにかく笑えた前半の饅頭屋のシーンです。この世界では住民全部おかしいんじゃないの?ってノリ。もう普通に出てくる一市民も普通の目では観られません。

少林サッカー
2002/11/27(Wed) Usami


[ ガーゴイル ]
昨日ヴィンセント・ギャロ主演の映画、ガーゴイル
見てきました。

感想は微妙・・・。

絶対に彼女とは、見に行かない方が良いです。
危険すぎるって感じです。

かなりサブカル・バイオレンス・エロです。

最近は映像でも、ヘアー解禁なんですかね?

非常に気分が悪くなる・・・サブカル映画でした。

多分、この映画イイって言うとかなり変態扱いされるので、
ここでは、最悪って言っておきます。

間違っても、バファロー66のイメージで
この映画見に行かない方が良いですよ
2002/11/25(Mon) Yasuda


[ 海外レポート ]
ヨーロッパとアフリカの消費者/SOHO市場でのブロードバンドの成長には強力なコンテンツの必要性が決め手となる

  情報提供:株式会社 データリソース
  Cedar Knolls. NJ 2002年10月2日

ブロードバンド接続はヨーロッパの一部地域で力強い成長の兆しを見せ始めて
きたが、ダイヤルアップの継続的な拡大によって阻害されている。プローブリ
サーチ社では2007年まで同分野は引続き成長するものと予想しているが、強力
なブロードバンドのサービスとアプリケーションがない限り、多くの人は乗換
えにほとんど魅力を見出さないだろうと警告する。

「ブロードバンドのプロバイダは、ダイヤルアップ接続がユーザの期待に的確
に応えられる確立したサービスであり、乗換えを促すような大きな理由もなく
現在のままで市場の大半を満足させ続けるに違いないということを念頭に置か
なければならない」と、シニア調査役員のAlan Mosher氏は説明する。「うま
く機能している技術やサービスについて、それを置き換えるには時間がかかる
ものである。ダイヤルアップインターネットについてはその範疇に属する。」

それでもなおMosher氏は次のような見解を持つ:ダイヤルアップ接続は特に西
ヨーロッパ地域でまもなくピークを迎えるにしたがい、ブロードバンドの接続
性はアナログモデム加入者間に侵食し始めるだろう。ブロードバンドは多くの
インターネットユーザにとって魅力的なオプションだからある。「DSLとケー
ブル接続は固定料金での常時接続という組合せを提供する。以前に分単位の接
続時間性で課金されてきた欧州の旧ダイヤルアップユーザは、毎月の回線使用
料を節約するために絶えず接続を切ったりせず、自由にネットサーフィンでき
るようになる。

「とはいうものの」とMosher氏は注意を促して言う。「多くの人は自分の電話
料金を抑えるためにオンラインにする時間に制約を設けてきた。ダイヤルアッ
プが欧州地域のほとんどでインタ-ネット市場に浸透してきているという事情
と、有力なブロードバンドのコンテンツやアプリケーションが足りないという
事情が重なって、ダイヤルアップはまだまだ消え失せたりしないと見られてい
る。」

ブロードバンド接続の採用を更にしにくくする要因としては、主に東欧地域で
経済が弱いことである。つまり、同市場ではコンピュータを保有する世帯数が
少なく、通信インフラも旧式のものであるということである。プローブリサー
チ社では、アフリカでは接続数が100万を超えるまでに成長したが、ほとんど
全てがアナログモデム経由でのものだとも報告している。

(株)バガボンド
2002/11/22(Fri) Guest


[ ゲームボーイプレーヤー ]
TV画面で「ゲームボーイ」「ゲームボーイカラー」「ゲームボーイアドバンス」のソフトを楽める。

発売予定は2003年3月で価格は5,000円の予定らしい。カラーリングは、ゲームキューブ本体に合わせた4色(バイオレット、オレンジ、ブラック、シルバー)が用意されるようだ。

64の時には出てこなかったのにキューブになって概念復活ってのが携帯ゲーム需要の拡大を感じます。
これは、アル意味任天堂がゲームボーイアドバンスに今後も力をいれてくぜぇって意思表示なんでしょうかね。

でも任天堂って売れなかったらとっとと撤退していく潔さもあるから、なんとも言えないけど。

http://www.nintendo.co.jp/n10/news/021119.html
2002/11/21(Thr) Usami


[ Amoisonic Electronics ]
このパナソニックににてるなぁなんて名前のAmoisonic、結構面白いものつくっていて、ちっとも日本じゃぁ普及しなかったCD-RWに録画するVDR2000なんてのをつくったり(650MBのCD-R/RWディスクに、MPEG1、VCDフォーマットで最大74分、MPEG2、SVCDフォーマットなら最大35分の録画が可能。今ならちょっとほしい)してます。

で、最近も面白い事やってるなぁって思ったのが、DVDプレーヤー内蔵テレビ。
テレビデオも、『実は故障なんかの時にすごく不便!』って常識がまかりとおっているご時世でのDVD内蔵テレビ。
でも思わず『おおぉ!』って思っちゃったんだなぁ。これが。
2002/11/20(Wed) Usami


[ HDD ]
最近、ちょっと思う事があるんだな。ハードディスクドライブに。

ビデオデッキしかり、ナビしかり、最新のデジタル機器ってどんどんハードディスクドライブ搭載してるじゃぁないですか。
DVDと併用とか、メモリーカードと併用とか、書き換え可能でめちゃ便利みたいなうりで。

正直、こういった商品出てきたとき、おーいよいよこりゃぁ便利だと思ったもんですが、どんどん加速度的に普及してくると『?』って思うCMとか広告媒体とかがでてくるんですよね。

なんか、『最新の技術』とか『次世代の』とか『高性能』とかって。実際どうなんだろうと思うんですよ。実際、HDDって高性能だしどんどんと進化していると思うんだけど、ホントに録画するデッキの中にあるHDDってそんな次世代なのかなぁって。
なんか、そんな特殊なモノにも思えないんですがねぇ。実際のところが気になる今日この頃です。


2002/11/16(Sat) Usami


[ gate01 ]
ブロードバンドの主流はADSLだろうなぁ、と漠然と思っていたらどうやら状況はちょっと違うみたいだ。
ちょっと昔話題になった光ファイバーも、また脚光を浴びているらしい。
なんかインフラ会社はADSLの普及にやっきだけど、これはコストの関係なのかなんなのか。なにやらきな臭い。

どちらにしろ、送受信とも100Mbpsは可能性あるんだろうな。
しかし、日本のブロードバンド状況ってやつはコンテンツ(テレビなんか)の影響もあってちょっと難航しているようなので、ある程度成熟したコンテンツサービス提供があるとこういった弊害もあるんだなぁと思ったりする。
韓国なんて、サクサクっといっちゃったらしいから、昭和の真ん中辺の日本の状況ともいえるかもしれないな。

どちらにしろ、現在ゴールデンタイムで放映されてるテレビ放送って単純にめちゃ面白くて、それに比べてブロードバンドコンテンツって有料のくせにちっとも面白くないので、これってかなり問題あるなぁって思ったりしてます。

http://ftth.gate01.com/
2002/11/15(Fri) Usami


[ 無線端末でTVが見られる?市場規模210兆円に ]
  情報提供:株式会社 グローバルインフォメーション

NTTグループの調査会社、情報通信総合研究所の発行するnG Japanによると地
上系デジタル放送の開始により携帯電話でTVが楽しめる日が近いという。この
機能は新しい放送の主たる呼び物だという。

そもそもこの話題がメディアで喧伝されているのは8月1日の全国地上波デジタ
ル放送推進協議会による公式発表を受けたものである。協議会の発表によると、
当初の予定通り、三大都市圏において地上波デジタル放送を2003年12月に開始
するという。この展開は、デジタル放送の行方に立ちふさがっていた障壁、す
なわちアナログ周波数変更の対策が整ったことにより可能となった。

無線端末でデジタル放送を受信する準備が整ったこととなり、推定210兆円
(約1兆7500億ドル)と目されている巨大市場が立ち上がる。

無線端末向けデジタル放送の準備は?

NTT DoCoMoは7月中旬の行われたWireless Japan 2002でTV付き無線端末のプロ
トタイプを公開した。来場者はFOMA端末とほぼ同じサイズのスクリーンを持つ
新しい端末の周りに群がり、表示される動画が想像以上に鮮明なことを見て驚
きの表情を浮かべていた。DoCoMoと三菱電機はFOMA端末に地上波デジタル放送
の受信機を統合しようとしている。

民間の放送局とDoCoMoは2004年を目処に移動体向け放送サービスへの参入を目
指している。移動体向けサービスは日本における地上波放送局のデジタル化戦
略の目玉となるもので、それほど明確なマルチチャネル化、HDTVの戦略を持た
ない企業にとっても新しい収益の源となるのでないかと期待されている。

デジタル放送に参入しないとしている放送局は皆無である。移動体向けサービ
スが固定方式、衛星方式のデジタル放送が普及するはずみになってほしいと願
っている。また放送コンテンツ事業者は地上波デジタル放送の無線端末での受
信に大きな望みをかけている。この分野が将来的に鍵となるサービスになると
信じているのである。

(株)バガボンド

2002/11/07(Thr) Guest

My Diary Version 1.21
[ admin:mellon copyright:jawa picture:PUBLIC*CORE ]